越谷技博2022は終了しました

身近な地域の「技」を観光交流資源に
~「越谷技博」で新たな交流と産業創造を~

さあ、技博の世界「越谷」へ

創19:千鳥うちわ工芸教室

創19:千鳥うちわ工芸教室

越谷技博ってなあに?

伝統工芸品の職人や店舗経営者、一般市民らがそれぞれの手仕事・特技・趣味を生かした講座を開く、ものづくり中心の交流体験イベントです。越谷で旧くから伝わる「技」から現代の「技」まで、講座を通して職人や経営者との交流、その背景にある「人・歴史・まち」など、越谷の魅力や豊かさに気づくきっかけづくりを目指しています。講師を務める人を「技人(わざびと)」と呼び、受講者を「学人(まなびと)」と呼びます。

越谷ってどんなまち?

日光街道越ヶ谷宿としての歴史を持つ越谷市は、水郷と呼ばれ、一級河川5つ(元荒川、古利根川、新方川、中川、綾瀬川)が市内を流れています。埼玉県南部に位置し、2015年に中核市になったベッドタウンで、南北に東武スカイツリーライン、東西にJR武蔵野線が走り、周辺地域からのアクセスにも恵まれています。市内はほぼ平坦で坂がなく、移動が容易なのでサイクリングやまち散歩に最適です。

都会過ぎず田舎過ぎない暮らしやすさから近年移住者が増えている一方で、代々の家業を受け継ぎながら暮らしている地付きの人も多くいます。

暮らしと自然、新旧の移住者が融合するまち越谷。懐かしいけど新しい、そんな越谷へどうぞ遊びにいらしてください!


 

お問合せは、まちづくり越谷へ。
電話番号 048-940-8676
https://www.koshigaya-machi.me/

《お申込みから受講までの流れ》

越谷『技』博に興味をお持ちいただきありがとうございます。お申し込みの際には、こちらをご確認の上、お申し込みくださいますようお願いいたします。

1 気になる講座に内容・日時をご確認の上、お申込フォームから申し込んでください。
お名前や連絡先は間違いのないようにご記入ください。特に携帯メールアドレスでは受信設定をご確認ください。(PCからのメールや登録のないアドレスからのメールを受け取れない設定になっていると、講師からの連絡が届きません
2 申込後、1週間以内に講師からメールまたは電話で確認連絡があります。必ずご確認ください。
◆受講講座タイトルと内容◆参加日時◆人数◆受講料の支払い方法◆キャンセルポリシー◆注意事項◆持ち物◆会場へのアクセス

などのお知らせとなります。
不明な点は、ここで解消しておきましょう。

3 受講日の変更やキャンセル等は、すべて講師と直接連絡してください。
《定員に関するご注意》
各講座共に申込みのタイミングによって、定員を超えてしまうことがあります。その場合には、講師からその旨の連絡がありますので、予めご承知おきください。
4 アンケートのご協力をお願い致します
越谷「技」博にご参加頂き誠にありがとうございました。アンケートのご協力をお願い致します

アンケートに答える

お申込み方法や、越谷『技』博全体に関してご不明な点がありましたら、事務局へ電話またはメールでお問い合わせください。(事務局から講座申込みはできません)
メールの場合には、タイトルは「【越谷技博】問合せ」と入力していただきますと、スムーズです。また、ご自身のお名前と連絡先(電話番号)もお書き添えください。

まちづくり越谷【越谷技博】事務局
電話番号 048-940-8676
メールアドレス info@koshigaya-machi.com


主催:越谷技博2022実行委員会

後援:越谷市 / 越谷商工会議所 / ㈱エフエムこしがや


PAGE TOP
MENU