国際フラワーアレンジメント協会公認フラワーコーディネーター
お花のサロン花生活FioreVita
〒3430843 越谷市蒲生茜町29-1
1977
いけばなからフラワーアレンジまでお花に携わって23年。越谷に自宅サロン式お花の教室を起ち上げ13年になります。
イタリア語でFiore(フィオーレ)は花、Vita(ヴィータ)は生活、人生を意味します。いつも傍らにお花のある豊かな生活を提案し、人生に潤いとゆとりを与えたい、そんな願いを込めています。
少人数レッスンですので、ぶきっちょさん、初めての方にも丁寧にわかりやすく指導いたします。お花が好きな方や興味のある方は是非ご参加ください。
アーティフィシャルフラワー(造花)は生花のようにリアルで、高品質なものを使用。ぜひそのクオリティを体感してみてください。一緒に秋のアレンジを愉しみましょう。
現在、山内邦枝さんのブログはありません
SNSショート動画映像ディレクター
心無い業者が若い映像制作者が粗製乱造して価格破壊がおこっています。適正価格であればいいのですが、実はワーキングプアーをたくさん作ってしまっている現状があります。 私は映像の講義を行うことで映像の理解が進み、自分で撮れるものは自分で撮り編集する世の中になることで、逆にプロの活動が理解される世の中になると信じています。 映像制作という仕事が認知され必要とされる世の中になるように、映像制作はどのような仕事なのか、その喜びとやりがいを伝えていけるように、またプロとしての研鑽を積みながら社会活動のお役に立てるように日々努力しています。
2歳児のパパ、温活に特化した理学療法士、ダイエット整体師
子育て中は自分自身の問題を後回しにしてしまいがちに思います。自分自身の育児の中でそれをより強く感じるようになりました。だからこそ自分自身の身体を大切にしてほしい、より楽しく子育てができるようになってほしい、いつでも本調子な自分の身体で居られるようになってほしい。そんなあなたで居られるように整体という枠で手助けさせてほしいです。
Tiny Teeth認定講師 埼玉千葉ブロックマネージャー
生まれも育ちも越谷市。元々子供が好きで、保育園で栄養士等子供と関わる仕事をしていましたが、いざ母親になった時に子育ての孤独感や大変さを痛感し、同じく大変な思いをしているママさん達のためになることがしたい!日々育児に追われ、毎日子供優先で自分のことは後回しのママさん達に少しでもリフレッシュして頂けるような場づくりをしていきたい!と思っております。又、地元越谷をより良く、楽しく子育てしやすくなるよう盛り上げていきたいと思います!!
シンクロニシティカードマスター JSEAスピリチュアルコーチ
40代までずっと理由なき生きづらさがあり、自分が不登校時期だった高校生になった娘から「お母さんは楽しい?」との質問を受け「いつも家族の為とかに一生懸命で有難いけど、いつもつまらなそうなんだよね。これからはお母さんも楽しみなよ!」との言葉を受けたことをきっかけに、楽しいが分からず・・自分探し開始! そこで【数秘】と【シンクロニシティカード】と出逢い、自分を初めて自己受容でき好きになり日常生活を大切に丁寧に過ごすことができるようになったことで、感謝が湧き上がることが増えました。「見えない世界・スピリチュアル」と「見える世界・リアル」両方の大事さを知り『スピリアルライフ』を実践中。一人でも多くの方が、自分が好きで自分を大切にし心穏やかに健やかな日常生活が送れるきっかけの一助になれたら幸いです。〜どんな自分もYES!OK!大丈夫!〜ご自愛いたしましょう。
「ココロ」と「カラダ」を整える健活スペシャリスト
自分自身や大切な人の身体の状態を知る事で、生活習慣や運動習慣を見直すきっかけを作りたい。それらを、ふれ合いながらケアをしたり、 呼吸や動きの癖などを整えて、改善出来るように各個人に合わせて寄り添ってサポートします。癒し、癒される幸福感を沢山の方に感じて貰いたい。
ヨガインストラクター
現代の日本、地球全体としても沢山の社会問題を抱えています。特に少子化、気候変動から見えてくる未来に、私は自分ができることで貢献し、次世代にも今ある幸せを少しでも残してあげたいという強い想いがあります。まずは大人の私達が健康であることが、次世代の健康にも繋がっていきます。身体の健康は心の健康にも繋がっています。健康な心身の方を増やすことは、社会問題にも意識と行動を起こせる人を増やす事に繋がっていると考えます。私達が健康であることは、次世代への最大のギフト。ヨガとアーユルヴェーダ、エッセンシャルオイル、サスティナブルな活動を組み合わせて今後も行動に移して参ります。
人財育成・組織コンサルタント
夫婦、家族、友達、会社、社会の中で、自分の想いを伝えることはとても大切です。しかし、自分の思った通りに相手にそのメッセージや解釈が伝わっているか?というとそうとばかりは言えません。なぜなら、人それぞれ、「心」があり、そのときの「感情」があり、そのときどきの「思考」があるからです。私自身も、自分が伝えたいことが相手に伝わらずに苦労したことが何度もありました。しかし、今までの経歴や日々の経験から、どうすれば相手に伝わりやすいのか、相手が聞いてくれる姿勢になるのか習慣化できるように努力してまいりました。完璧にする!ということではなく、どんな小さなことでも自分に自信を持つこともとても大切です。この技博を通して、私自身の経験から学んだ心の在り方とそこから相手に伝わる伝え方をお届けしますので少しでも人とかかわることが楽しいと思える人生にしていきましょう!