
さあ、技博の世界「越谷」へ
「越谷技博」とは?伝統工芸品の職人や店舗経営者、一般市民らがそれぞれの手仕事・特技・趣味を生かした講座を開く、ものづくり中心の交流体験イベントです。越谷で旧くから伝わる「技」から現代の「技」まで、講座を通して職人や経営者との交流、その背景にある「人・歴史・まち」など、越谷の魅力や豊かさに気づくきっかけづくりを目指しています。講師を務める人を「技人(わざびと)」と呼び、受講者を「学人(まなびと)」と呼びます。
講座検索 / Course search
講座受講の流れ
-
01
講座を探す
こしがや技人館(今見ているこのサイト)で、受けたい講座を探してみよう!
-
02
予約する
受けたい講座が見つかったら、予約しよう!(予約方法は、ネットか電話で)
-
03
予約内容の確認
予約した講座の技人からメールで連絡が来るので、内容を確認しましょう。(電話予約の場合はメールは来ません)
-
04
講座の受講
いよいよ講座の受講です!受講料は、各技人へお支払いください。(お支払い方法は技人により異なります)
越谷ってどんな街?
日光街道越ヶ谷宿としての歴史を持つ越谷市は、水郷と呼ばれ、一級河川5つ(元荒川、古利根川、新方川、中川、綾瀬川)が市内を流れています。埼玉県南部に位置し、2015年に中核市になったベッドタウンで、南北に東武スカイツリーライン、東西にJR武蔵野線が走り、周辺地域からのアクセスにも恵まれています。
市内はほぼ平坦で坂がなく、移動が容易なのでサイクリングやまち散歩に最適です。
都会過ぎず田舎過ぎない暮らしやすさから近年移住者が増えている一方で、代々の家業を受け継ぎながら暮らしている地付きの人も多くいます。暮らしと自然、新旧の移住者が融合するまち越谷。懐かしいけど新しい、そんな越谷へどうぞ遊びにいらしてください!
講座の特徴から選ぶ
/ Select from category


技人ピックアップ!
講座ピックアップ!
-
心も身体も軽やかに!更年期を乗り切るよもぎ蒸し
更年期世代のお悩みや、女性の毎月の揺らぐ身体を、内側からあたためて整えるよもぎ蒸し。自律神経の乱れからくる不調にも、オススメの温熱療法です。
-
キミは謎を解いて町を救えるのか?謎解き社会科見学
自転車で越谷の伝統産業の工房をまわり、職人さんに聞いて謎を解いていこう。キミの力で全ての謎を解いて、危機に陥った越谷の町を救ってくれ!町を救えたらお宝をゲット!
-
『シンクロニシティカード』〜入口講座〜(アトリエJiu)
[こころの救急箱]『シンクロニシティカード』によって、日常生活での何かしらに対して、心の安定と大丈夫の安心感を得られる。
-
見て・聞いて・感じて! 演劇で遊ぶ親子の時間(越谷コミュニティセンター)
絵本をヒントに、親子で工作したり、身体を動かしたり、感覚を使って遊びます。子どもとノビノビ表現する時間を、親子で味わいませんか?
-
ハロウィンレジン教室
いま流行りのUV・LEDレジンを使って、可愛いハロウィンレジンアクセサリーを作りましょう! 小さなお子様でもご参加いただけます。
-
本当に美味しいわらびもちは越谷にある!(備長うなぎ庵)
①わらびもちの知識を得る。②わらびもちを作って試食。③残ったわらびもちはお持帰り。④わらびもちドリンクを伝授。
-
もっちりふわっと!米粉のパンを焼いてみよう
米粉100%の美味しいパンをお家で作れるよう、コツをお伝えします。小麦粉・乳製品・卵不使用の生地で、簡単な成形パンを全部で4つ焼きます。
-
気功を使って思考をかえよう
身体と心は繋がっています。難しいことはせず気を交流させ、優しく触れる事で身体が整い考え方や思考や意識が変わります。身近な人が元気で過ごせますように。