講座内容紹介
-
今回の謎解き社会科見学では、越谷の危機を救うためのミッションとして、アナタたちに越谷の工房を訪ねて職人さんに聞いて謎を解くのと同時に伝統工芸の見学を通じて町の魅力を解明して欲しい。
01
見事謎を解いて、越谷の町を救ったらお宝もゲットできる!
越谷の命運はアナタにかかっている! -
訪問先の「会春人形」ここで作られている衣装着人形とは!?
02
越谷の伝統工芸として外せない歴史と文化を誇る雛人形の秘密を探って欲しい。 -
訪問先の「島田達磨総業」ここで作られている張り子だるまとは!?
03
越谷だるまは他にはない特徴としてイケメンだるまと呼ばれているようだ。その秘密を探ってみよう。 -
訪問先の「柿沼人形」昔から続く木目込み技法とは!?
04
丸みをおびた独特のフォルムはどう作られているのか、探る必要がありそうだ。 -
謎を解くための機動力は自転車。今回のミッションで10km近く走ることになるので心して旅立とう。
05
埼玉県は自転車保有率全国一位。
その中でも越谷市はサイクルカフェやサイクリングロードなどが整備されていて、自転車乗りのための施設が多い。
これも理由がありそうだ。ペダルをこぎながらこの秘密を実感できる!? -
午前中に訪問予定の「清水屋せんべい店」
06
工房の見学だけでなく、せんべい味付け体験(別途100円)もできる。ぜひ味わって欲しい本物の手焼きせんべい。 -
午前中に訪問予定の「柿沼人形」
07
座っているだけじゃない、立っているおひなさま!
雛人形以外にも木目込み技法を使った様々な作品が見られるから、えっこれも木目込み?って驚くかも。 -
午後に訪問予定の「島田達磨総業」
08
たくさんのだるまを色付けしている光景は圧巻。
気候によって色の出具合が違ったり職人のスキルや勘で作品の良し悪しが変わる。
知れば知るほど奥深い越谷の伝統工芸。 -
午後に訪問予定の「会春人形店」
09
華やかな衣装を1枚1枚丁寧に手作業で仕上げていく工程は美しい技術。
バーチャルじゃわからない、実際に目の前で見てみないと感じられないことがここにはある!
講座詳細
開催日時
-
会場名
集合場所:水辺のまちづくり館 市内各所へ移動
-
会場住所
〒3430828
埼玉県越谷市レイクタウン4-1-4 -
対象者
小学生から大人まで。親子でも、自転車乗れる子なら小学生だけの参加も可能です。越谷の伝統工芸に興味がある方なら大人も楽しめます。
-
定員
6
-
受講料
大人1,000円(税込)
子ども500円(税込)
おせんべい味付け体験はおせんべい代100円が別途かかります。 -
支払い方法
支払いは当日ツアースタート時に徴収。現金のみ。
-
持参するもの
筆記用具
自転車は貸出できますが、お持ちの方はご自分の自転車でお越しください。 -
英語対応
あり
-
申し込み期限
2日前まで
-
キャンセルについて
2日前まで
-
注意事項
ご自分の自転車でまたはレンタサイクル(無料事前予約制)で参加もできます。
自転車移動のため、雨天中止になります。雨予報の場合は前日ご連絡いたします。
1つのツアーにつき10km前後自転車で走ります。
1回のツアーで行く工房は2軒。午前(木目込人形・せんべい)と午後(衣装着人形・ダルマ)異なる2種類のツアーなので、工房全4軒巡りたい場合は午前と午後2講座お申し込みください。
講座受講の流れ
-
01
講座を探す
こしがや技人館(今見ているこのサイト)で、受けたい講座を探してみよう!
-
02
予約する
受けたい講座が見つかったら、予約しよう!(予約方法は、ネットか電話で)
-
03
予約内容の確認
予約した講座の技人からメールで連絡が来るので、内容を確認しましょう。(電話予約の場合はメールは来ません)
-
04
講座の受講
いよいよ講座の受講です!受講料は、各技人へお支払いください。(お支払い方法は技人により異なります)