講座内容紹介
-
親子揃って書道をお楽しみいただけます。基本の姿勢・筆遣いから練習し、季節のものやお好きな言葉を作品にしましょう!ご家族の会話も弾むような、和やかなお稽古にしたいと思っています。
01 -
普段のお稽古の様子です。小学1年生~高校生までの生徒様が通われています。その月の毛筆・硬筆課題に個々のペースでじっくり取り組まれています。
02 -
指導の様子の一場面です。細かなところはホワイトボードも使い説明しています。筆の動きが分かりづらい時や、書き順、字形の取り方、部首を確認する際に一緒にホワイトボードを使い学習しています。
03 -
左利きの生徒様もいらっしゃいますが、本文は右手で書けるよう練習しています。(小筆を使う時には無理なく左手で書いていただきます。)安心してお稽古して頂けるよう、最初は手を添えて支えながら指導します。
04 -
生徒様の作品の一部です。半紙いっぱいにのびのびとした作品が並びます!今回の講座でも、作品を乾かしながら皆さんで鑑賞して楽しめたらと思っています。
05 -
普段のお手本の一部です。生徒様それぞれの苦手なところやポイントとなるところにチェックを入れ、子どもたちにとって分かりやすいお手本を目指しています。今回の講座でも、一つ一つ丁寧に書き進めていただけるよう、工夫してお手本をご用意いたします。
06 -
普段のお稽古では、硬筆のお稽古もしています。相手に伝わりやすく読みやすい字に変化していることを実感して頂けることを目標に、指導しています。
07 -
普段のお稽古の硬筆課題のお手本の一部です。学校の硬筆展や日頃の学習に役立つよう、書き順やトメ・ハネ・ハライ、右上がり、漢字と平仮名のバランスなどを普段から自然と身に付くようお声掛けするよう心掛けています。
08 -
生徒様に日々刺激をもらいながら、私自身も勉強を続けています。日頃、生徒様と基本の練習をする時間がとても貴重な時間となっています。一緒に書道を楽しみながら、穏やかな書の時間を共有できたらと思っています。
09
講座詳細
開催日時
-
会場名
書道教室 穏香(墨渚会 七左教室)
-
会場住所
〒3430851
埼玉県越谷市七左町8-310-4 -
対象者
年長・小学生・中学生・高校生・保護者の方
-
定員
7
-
受講料
お一人(大人・子ども共通) 1,000円(税込)(墨・半紙料含む)
-
支払い方法
受講当日現金でお支払いをお願いいたします。
-
持参するもの
お持ちの方は書道セット(墨汁/筆(太筆・細筆)/硯/文鎮/下敷/筆巻)
-
英語対応
なし
-
申し込み期限
予約日の2日前まで
-
キャンセルについて
予約日の当日朝まで
-
注意事項
・汚れても良い服装でお越し下さい。
・年長のお子様には保護者の方の同席をお願いいたします。
・普段通われている生徒様がいらっしゃる場合もあります。予めご了承ください。
講座受講の流れ
-
01
講座を探す
こしがや技人館(今見ているこのサイト)で、受けたい講座を探してみよう!
-
02
予約する
受けたい講座が見つかったら、予約しよう!(予約方法は、ネットか電話で)
-
03
予約内容の確認
予約した講座の技人からメールで連絡が来るので、内容を確認しましょう。(電話予約の場合はメールは来ません)
-
04
講座の受講
いよいよ講座の受講です!受講料は、各技人へお支払いください。(お支払い方法は技人により異なります)