講座内容紹介
-
参加者確認後、まず講座の趣旨、概要と作業の手順を説明します。そして塩と麦麹を混ぜて塩きり麹を作ります。
01 -
次に、予め主催者側で用意した大豆の煮豆を参加者で均等に配分します。配分した煮豆は各自で潰します。
02 -
塩きり麹と潰した煮豆を混ぜて、味噌玉を作り、専用のパックに詰めます。
03 -
専用パックに詰めて、後片付けをしたら、記念撮影をして、講座終了です。自宅に持ち帰り、麦味噌の発酵熟成を待ちます。不安やわからないことがあったら、LINEグループで情報共有を図り、解決します。春頃から味見可能です。お好みの発酵具合でご活用ください。
04
講座詳細
開催日時
-
会場名
こうじや音楽館(糀屋奥)
-
会場住所
〒3430818
埼玉県越谷市越ヶ谷本町3-29 都築駐車場内音楽館 -
対象者
発酵食品に関心のある大人
-
定員
8
-
受講料
1人4,000円
-
支払い方法
当日、現金払いのみ(1週間以内キャンセルの場合はメール等で指定の口座に振り込みください)
-
持参するもの
エプロン、手袋、マスクなど、味噌づくりで汚れてもよい服装、約3kgの味噌パックを持ち帰りできる入れ物
-
英語対応
なし
-
申し込み期限
1週間前まで(在庫がある場合は対応できることがあるので直前の場合はご連絡ください。)
-
キャンセルについて
1週間前まで
-
注意事項
駐車場はないので近くのコインパーキング等を利用ください。
講座受講の流れ
-
01
講座を探す
こしがや技人館(今見ているこのサイト)で、受けたい講座を探してみよう!
-
02
予約する
受けたい講座が見つかったら、予約しよう!(予約方法は、ネットか電話で)
-
03
予約内容の確認
予約した講座の技人からメールで連絡が来るので、内容を確認しましょう。(電話予約の場合はメールは来ません)
-
04
講座の受講
いよいよ講座の受講です!受講料は、各技人へお支払いください。(お支払い方法は技人により異なります)