講座内容紹介
-
石にお名前の頭文字を一字ほります。ほる時間は30分〜60分ですが、人のよってかなり差があります。腕力はさほど必要なく、少し硬い消しゴムにカッターで削るくらいの力でほることができます。
01 -
石にあらかじめ文字が転写してあるので、すぐにほりはじめられます。
02 -
ほるコツが掴めない場合は手を持ち指導します。
03 -
ほり終わったら実際に押してみて、少しずつ訂正します。
04 -
パワーストーンなどで紙を磨いて押し、綺麗に押せたら完成です。完成した印は年賀状や手紙に使用できます。
05 -
雑誌にも取材された古今東西の硯を鑑賞して実際に使う事ができます
06
講座詳細
開催日時
-
会場名
さいとうまさき越谷書道教室
-
会場住所
〒3430806
埼玉県越谷市宮本町2-185-17 -
対象者
初心者からアート愛好家まで。刃物を使用するため、小学生3年生以上が好ましい。
-
定員
8
-
受講料
・大人4,000円
・子ども2,000円
-
支払い方法
paypay/PAYPALまたは銀行振り込み
-
持参するもの
筆記用具等
-
英語対応
なし
-
申し込み期限
3日前まで
-
キャンセルについて
3日前まで
-
注意事項
篆刻は墨を使用するため、衣服が汚れる可能性があります。動きやすく汚れても構わない服装でお越しください。
また刃物を使用するため、取り扱いには十分注意してください。
講座受講の流れ
-
01
講座を探す
こしがや技人館(今見ているこのサイト)で、受けたい講座を探してみよう!
-
02
予約する
受けたい講座が見つかったら、予約しよう!(予約方法は、ネットか電話で)
-
03
予約内容の確認
予約した講座の技人からメールで連絡が来るので、内容を確認しましょう。(電話予約の場合はメールは来ません)
-
04
講座の受講
いよいよ講座の受講です!受講料は、各技人へお支払いください。(お支払い方法は技人により異なります)