講座内容紹介
-
小学2年生用のお手本例です。本教室では全学年數十種の豊富な課題があります。また一人に複数枚お手本を配るので、なぞり書きの練習が沢山できます。これも本教室の特有なシステムです。「なぞり書き+手を持って一緒に書く⇨自力で書く」という手順で作業するので、上達速度が圧倒的に早いです。その場でお手本を用意することも可能なので、夏休みの課題などお知らせください。
01 -
本教室では雑誌にも取材されたことのある古今東西の硯を選んで使用できます。墨を5分程度擦ってからかき始めます。
02 -
完成した作品に印を押して完成です。完成した作品は当日持ち帰り家で飾ってもらうことが可能です。
03
講座詳細
開催日時
-
会場名
さいとうまさき越谷書道教室
-
会場住所
〒3430806
埼玉県越谷市宮本町2-185-17 -
対象者
初心者から上級者どなたでも!講座を受講する前に経験者の方はお知らせください。
-
定員
8
-
受講料
お一人2,000円
親子参加3,000円 -
支払い方法
paypay/PAYPALまたは銀行振り込み
-
持参するもの
汚れても大丈夫な服装。他は手ぶらで大丈夫ですが、普段使い慣れた道具を使いたい場合はご持参ください。
大筆・小筆、硯、墨汁、下敷き、半紙などです。 -
英語対応
なし
-
申し込み期限
3日前まで
-
キャンセルについて
3日前まで
-
注意事項
墨がつく可能性があるので、汚れても大丈夫な服装でお越しください。休みをとりながら楽しく書道に取り組みましょう!
講座受講の流れ
-
01
講座を探す
こしがや技人館(今見ているこのサイト)で、受けたい講座を探してみよう!
-
02
予約する
受けたい講座が見つかったら、予約しよう!(予約方法は、ネットか電話で)
-
03
予約内容の確認
予約した講座の技人からメールで連絡が来るので、内容を確認しましょう。(電話予約の場合はメールは来ません)
-
04
講座の受講
いよいよ講座の受講です!受講料は、各技人へお支払いください。(お支払い方法は技人により異なります)