大人がICTを賢く使う見本になろう!
2023/09/12

コロナ禍で一気にデジタル化が加速
学校では、GIGAスクール構想として、一人1台の端末が配付され、
社会では、オンラインツールを駆使して、対面ではなくても仕事ができるように。
あっという間に自分の周りがデジタル化しているのです!
この加速・進化に、今、追いつきましょう。
賢く使うって、どんなこと?
身のまわりに溢れるデジタル機器を取り敢えず「使っている」というのが
多くの方の状況ではないかと思います。
もしかすると、デジタル機器を使うのではなく、
『使われている』人も居るのではないでしょうか?
賢く使うと言うのは、『デジタルに使われるのではなく、使う』のです。
その『使う』は、デジタルツールの本質を理解して、
良い点も悪い点も存在すること、これを認識した上で使うことです。
今回の講座内容について
元OAインストラクターで、現在、教育現場でICT支援員をしています、私、まゆゆが
ICT・SNSの善き使い手になるためのコツ(術:すべ)を惜しみなくお伝えします。
- 今、使っているSNSやICTの特徴
- お子さんのインターネット(スマートフォン等)の使い方
- インターネットの特性とは
- 情報リテラシーとは
など、一方的に講義するのではなく、
参加された皆さんとディスカッションをしながら、理解を深めていきます。
SNSがよく分からないのですが、そんな状況でも申し込みできますか?
SNSの使い方ではなく、本質を理解していただく講座です。
そのため、よく分からない方にも分かるような内容になっています。
また、SNSを使っている方であっても、それは、賢い使い方なのかを
見直すきっかけになる講座です。
3回講座がありますが、3回すべて参加しなければなりませんか?
講座は、3回ありますが、すべて同一内容ですので、
どこか1回の受講で大丈夫です。
1時間30分かけて、皆さんとお話しながら理解を深めていく構成になっています。
最後に・・・
この講座では、ICTの本質を理解して、賢く・正しく使うことを目的としています。
大人がスマートな使い方をして、子ども達の見本になりましょう!
皆さまのご参加をお待ちしております。