篆刻に絶望した人のために


なぜ篆刻に絶望するか?
篆刻をするにあったて、絶望する理由はさまざまな理由があります。
①古文字の扱いが難しい。(約2000年前の文字を使う)
②始めるにあったて、用意する道具が多い。
③筆や印刀の扱い方が難しく、線を書いたり刻することができない。
④刻する文句を決めるのが難しい
以上の4点が代表的な理由でしょう。
各問題に対する対処法
「①古文字の扱いが難しい」と「④刻する文句を決めるのが難しい」に対する問題は
『篆刻墨場必携』
を利用すると良いでしょう。作品例があるので好きに模倣でき、著作権がきれているのでそのままデザインを参考にできます。
ご購入の方はこちらをクリック
「②始めるにあったて、用意する道具が多い。」の問題については、
さいとうまさき監修篆刻セット
が販売されており、問題は解決されたと言われています!

「③筆や印刀の扱い方が難しく、線を書いたり刻することができない。」の問題については基本的にコツコツ練習するしかありませんが
油性のマジックペン
などを使用すれば筆を使う必要はありませんし、印刀についても
彫刻刀やカッターなどで
代用できますから問題ありません。なので篆刻を始めるハードルは昔に比べて低くなりました。実は篆刻は中国で
文人の最高芸術
と言われており、今回説明した四つの挫折する理由を克服するために膨大な知識やスキルが必要とされるのが要因でした。また
「刀法伝え難し(ほり方は言葉で説明しにくい)」
とも言われており、口伝と実際に見ることによってしかプロセスが把握できませんでした。
しかし、現在は辞書や道具が完備され、自ら道具を用意する手間がほとんどなくなり、ほり方についてもyoutubeや図版入り解説本の登場で簡単に勉強できます。
歴史上最も篆刻をする環境がよい
と言っても過言ではありません。
篆刻が難しいと感じる人のために
「歴史上最も篆刻をする環境がよい」はいえど、行程が多岐に及ぶため、依然としてハードルは高いと言わざる終えません。。。
この問題に対して以下の解決方法が有力視されています
越谷技博の「いちから本格ハンコを作ろう!篆刻講座」に申し込むことです。
↓講座案内ページ↓
https://wazahaku.com/course/create/1765/
↓篆刻予約フォーム↓
https://coubic.com/wazabito/2892930/book
この講座は文字の選定と転写がされている状態の石が提供されるので、一時間ほどで篆刻作品が仕上がります。なので
お子さんが参加してもか必ず仕上がる内容になっています。
ご予約お待ちしております( ´∀`)